8月16日 五山の送り火|夏の終わりを告げる五山の送り火とは 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 夏の行事 2014年の五山の送り火はいつ? 8月16日(土曜日) 夜空に浮かび上がる五山の送り火は、夏の終わりを告げる京都の伝続行事。「お精霊さん」と呼ばれる死者の霊を送る、孟蘭盆会の送り火と同じ意味があります。なぜ「大」などの文 […] 続きを読む
8月1日 八朔|田の実の節句と呼ばれる八朔はどんな日? 公開日:11/02/2014 夏の行事 2014年の八朔はいつ? 8月1日(金曜日) 8月朔日(ついたち)を指し、「田の実の節句」とも呼ばれます。農村などでは世話になった人に初穂を贈る風習がありました。「田の実」とは種の実のことで、稲の実りを日の神に感謝して行 […] 続きを読む
花火の種類はこんなにある!?花火大会に持っていくもの(必需品)のまとめ 公開日:11/02/2014 夏の行事 花火を打ち上げる行事は1年を通してありますが、夏休み期間の7、8月は全国各地で花火大会が開催され、夏の風物詩となっています。日本で最初に花火を見た人は、徳川家康だったといわれていますが、それよりも以前に伊達政宗が楽しんだ […] 続きを読む
お祭りの豆知識!?神輿とはそもそもなに?法被はなぜあの形? 公開日:11/02/2014 夏の行事 お神輿(みこし)は神霊の乗り物? 「ワッショイワッショイ」とはっぴを着て威勢よく担ぐお神輿。お祭りのメインで登場することも多いお神興は、神霊を御旅所などへ渡御するときに、一時的に鎮まるとされる乗り物です。そのため小さな神 […] 続きを読む
夏祭り!日本にはこんなにたくさんの有名な夏祭りがある! 公開日:11/02/2014 夏の行事 夏から秋にかけてはお祭りシーズン。日本各地でさまざまなお祭りや縁日が行われます。夏祭りは、これまでの農作業の無事を祝い、労をねぎらって、豊作を祈願し行われるものや、夏の疫病を封じて死者を弔うために行われるものなどがありま […] 続きを読む
7月23日 土用干し|梅干しだけじゃない!土用干しがくれる恩恵 公開日:11/02/2014 夏の行事 梅雨明けの土用の期間に、衣類や書籍を陰干しして、虫やカビを防ぐことを「土用干し」といいます。稲作にも「土用干し」があり、強い稲を育てるため、水田の水を抜き1週間ほど乾いた状態にすることをいいます。また、梅干しを作る過程で […] 続きを読む
7月23日の土用の丑の日|なぜうなぎを食べるか由来を知ってますか? 公開日:11/02/2014 夏の行事 「土用の丑の日」は夏意外にもあり、立春、立夏、立秋、立冬前のそれぞれ18日間を「土用」と呼びます。古代中国の陰陽五行説を季節にあてはめて、木=春、火=夏、土=土用、金=秋、水=冬としました。「土の性質はすべての季節に均等 […] 続きを読む
海の日|国民の祝日の海の日とはどんな日? 公開日:10/02/2014 夏の行事 海の日は1996年に誕生した国民の祝日。四方を海に囲まれ、海の思恵を受ける日本の繁栄を願い、感謝する日とされています。祝日法改正により7月20日から第3月曜日に変わりました。海の日の連休から夏休みに入る学校も多く、梅雨明 […] 続きを読む
三伏とは?季節の挨拶でも使えるこの暦の由来を知ろう 公開日:10/02/2014 夏の行事 三伏とは、1年でもっとも暑い時期を指します。暦に記載される暦注のひとつで、夏至後の3度目の庚の日を初伏、4度目を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏といい、その総称です。三伏には、夏の勢いが盛んで秋の気が降伏してしまうという […] 続きを読む
7月15日 中元|お中元の由来とマナー知ってますか? 公開日:10/02/2014 お盆 2014年のお中元の時期はいつ? 中国の三元論に由来し、旧暦の1月15日を中元、10月15日を下元といい、盛大なお祭りが行われました。中元はさまざまな罪が許される日で、「孟蘭盆会」と結びつき祖先を供養する行事となりました […] 続きを読む