お神輿(みこし)は神霊の乗り物?

「ワッショイワッショイ」とはっぴを着て威勢よく担ぐお神輿。お祭りのメインで登場することも多いお神興は、神霊を御旅所などへ渡御するときに、一時的に鎮まるとされる乗り物です。そのため小さな神殿の形をしています。

山車は神の降りる小さな山のこと

山車は地方によつて、曳山、山鉾、御車、だんじり、山笠、屋台、山などさまざまな呼び名があります。古来より山や岩、本などは神の降りる依り代という考えがあり、祭礼のときに神の依り代となる小さな山としてつくられました。

祭りの衣装の法被の歴史

「法被(はっぴととも呼ばれますが、江戸時代には別のものを指しました。「法被」は羽織が変化したもので袖が長め、「半纏」は法被の技術を商人用に応用したもので、作業しやすいように袖が短く作られました。背中に屋号を染め抜いた印半纏は、商人や火消しのユニフォームだったのです。