小正月とは

小正月とは、正月1月15日の行事を指して呼びます。
また、時期としては、14日から16日までの3日間ともされ、他にもいろいろな説がありますが、元日から七日までを「大正月」と呼ぶのに対して、「小正月」と呼ばれるようです。
一般的には、「小正月」をもって、正月の行事は終わるとされています。

また別名として、「小年」「二番正月」「若年」「女正月」「花正月」などとも呼ばれます。
年神様や祖霊を迎える行事の多い大正月に対して、小正月には豊作祈願などの農業に関する行事や、家庭的なものが中心になっています。
「女正月」と呼ばれるのは、歳末から正月と忙しく働いた主婦や女達をねぎらう意味もあり、この日は女達だけの正月としている地方も多いようです。

昔は「元服の義」も小正月に行ったことから、1月15日は『成人の日』として国民の祝日になっていました。
成人の日が国民に広まると共に、小正月との意味の関連が分かりづらくもなっていたこともあり、2000年からは「成人の日」は1月の第2日曜日に変更されたという経緯がありました。

この改正によって、「成人の日」は1月15日ではなくなったのですから、「小正月」の意味合いや行事がもっと広く行われるといいですね。

小正月にすること

農業などの関係で、『道具の年越し』として、農具のミニチュアを作成して豊作を祈願する習慣もありました。
養蚕業では、「まゆだま」を作って蚕の無事安全の予祝いを行うようです。

大正月には門松を飾りますが、小正月には「餅花・もちばな」と呼ばれる小さな餅や団子など木の枝に刺して飾る風習もあります。
1年の豊作を祈る大切な行事で、「花正月」とも呼ばれる由縁です。
地域によっては、餅や団子に変えて、米粉で作ったカイコの繭の形の「まゆだま」を木に刺す風習もあります。

現在では厳密な意味での使い分けはないようですが、かつては14日に門松を外し、繭玉を飾ったようです。
正月の床の間や街の飾りに使われる、柳の枝に色とりどりの餅で作られた繭玉を飾る風習が、正月飾りとして定着しています。
これ等の飾り物は、小正月・1月15日までには外されるようです。

また、「どんど焼き」と呼ばれる行事もあり、正確な時期は1月14日の夜か、15日の朝に行われています。
神社や田んぼなどで、門松や正月飾り・しめ飾り、書初め、前年の古いお札など、地方によって多少違いはありますが、それらを燃やします。
小正月の行事として、日本全土で伝わった火祭りの行事です。
どんど焼きの際、木や枝に刺した団子や餅を焼いて食べることで、その1年間は健康に過ごすことが出来るといわれています。
無病息災と五穀豊穣を祈る民間の行事で、ニュース等でもよく見られますね。

小正月に食べるもの

小正月の朝食には、「小豆粥」を食べる習慣がありました。
これも中国から伝わった風習で、家族の健康を祈る習わしとなっています。

15日の朝、粥を食べるという習慣は全国的に行われていて、小豆粥が多いようです。
この15日の粥を食するとことは、千年以上も前からとされていて歴史的にも非常に古く、伊勢神宮の儀式帳にも『御粥』との記述がありますし、『土佐日記』にも「小豆粥」の記述があるそうですか。

小豆を食べる風習は、家族がまめ・健康で1年を過ごせるように祈願したもののようです。
この「小豆粥」も「七草粥」同様に、続けて行きたい大切な風習ですね。

前述の「どんど焼きの餅や団子」は、地域的には無理のある人もいますが、「小豆粥」は簡単に食べることが出来ます。
ゆで小豆を購入し、面倒なお粥を炊き上げる手間は省き、ご飯を湯で倍量にした「粥状のもの」に入れて、塩味でも甘味料でも好みの味付けで作ってみたらどうでしょうか。