お正月飾りの準備がもうすぐ始まる時期あわただしい年末に準備をするのってなかなかに大変です。
しかもお正月飾りを始める日とかって実はきまっていていつから準備はしていいのかなど分からない事だらけ。。。
そんな私が色々と皆さんの代わりにお正月飾りというものの風習を調べてみました。
お正月飾りの期間は一番下に案内しています。
昔は、じいちゃんばあちゃんとか両親とかが準備してくれていたんだけど、いざ自分が準備するとなればどのようにすればいいのと困ってしまうと思いますが、こちらでまとめてみましたので参考にしてみてくださいね。
お正月飾りのうんちくも満載で紹介したいなと思います。
お正月飾りとは
日本の正月といえばコマを回して凧上げて、羽子板でといったような風景の中に門松やしめ縄、鏡餅といったものなどが浮かぶと思います。
その中でも伝統的なお正月飾りといえば門松としめ縄、鏡餅が新年に幸福をくださいなという意味で歳神様を招き入れるために必要なものなんですね。
そのため門松は字のごとく門(入り口)の事を表しています。そしてしめ縄というのはここ幸せ欲しいですよといった案内を歳神様にお知らせする目印という意味なんです。
さらに松というのは「待つ」とかけているとも言われています。
しっかりとお正月飾りの準備をしてしっかりと幸せ招き入れたいものですよね。
門松の飾り方は?
門松のお決まりごとを少しだけ紹介しておきたいと思います。
きちんとした正月用門松は実はその作りにも意味が込められています。現在ではデザインが優先されて意味がないものまであるのできちんとしたお正月飾りについて学んでみましょう。
正式な正月の門松の作り
松を中心にすえ3本または5本、7本の葉つきの竹を添え、すそに松の割り薪を並べ荒縄で3カ所を三巻き、五巻き、七巻きと節目を見せて七五三に結んだ形が正式。
門松はいつまで設置するの?
お正月飾りの門松の設置する期間は暦の上で決まっています。
1月1日は大正月として飾っているのはもちろんなのですが1月1日~7日までは松の内(待つの内)と呼ばれ、神様まだ待ってますよという意味の期間です。
そして1月15日というのが本来の正月で「小正月」と呼ばれる日です。
地域では色んな行事がこの日に行われているのはそのためなんですね。
そして門松の処分などはこの日(1月15日)に神社の境内でお正月飾りを焼く行事「どんと焼き」が行われているのでお近くの神社にお問合せしてみてくださいね。
門松を設置し始めてはいけない日がある!
お正月飾りとして飾るときには12月10の松始めからというのが習わしですが、実はお正月前で飾ってはいけない日というのがあるというのはあまり知られていません。
これらを間違えて設置してしまう人もいるのですができればこの日は避けた方がいいですよ。
門松&しめ縄を飾り始めないほうがいい日
12月29日…(苦松)二十九日…二重苦(にじゅうく)と呼ばれるように苦しさを招き入れてしまう日として嫌われています。
12月30日…上下の間の日としてあまり良い日取りではありません。
12月31日…(一夜飾り)歳神様が訪れる一日前に間に合わせても誠意が足りないと思われている日です。
鏡餅の飾り方は?
お正月飾りの中でこれも代表格の鏡餅これにもきとんとした飾り方の作法やお決まりごとがあります。スーパーなどで簡単に手に入る現代だからこそ少しだけお正月をグレードアップさせてみましょう。
鏡餅の組み合わせになるものは様々な縁起物である(だいだい、海老、昆布、裏白、ゆずり葉、柿串など)とあわせて飾るのが習わしです。
飾り付けし始める日取りも門松やしめ縄と同じ時期にはじめてOKです。
鏡餅の飾る場所は
床の間や玄関などに飾ります、鏡餅もいっしゅの聖域と考えられているためきちんとした組み合わせのもを飾りたいものですね。
鏡餅いつまで
門松やしめ縄は松の内(1月1日〜7日)までの間に飾っておく期間ですが鏡餅もおなじ期間の間飾っておきます。
その後は1月11日の鏡開きの時におしるこやお雑煮などに入れて食べます。
しめ縄(注連縄)の飾り方は?
しめ縄とは神域や聖域を表すもので結界の一種として認識されています。神道の中での神祭具です。
お正月の時には玄関などに歳神様がきた事を表す意味を込めて玄関先に飾ります。
しめ縄の飾りはいつまで?
こちらも同じく松の内の期間は飾っておくのが習わしです。ほとんどすべての方は門松と一緒に引き上げる事が多いです。
お正月飾りの処分の方法としては、1月の15日の小正月の時に神社などでどんと焼きと言われる行事が行われていますのでそちらで処分してください。
きちんとお正月のときに活躍してくれたお正月飾りですから処分まできちんとしてあげる事ですっきりとお正月を迎える事ができると思います。
神様に関係する行事だからこそきちんと処分してくださいね。
それでもどんと焼きなどに持っていく事ができない場合はゴミとして処分する訳ですが、清めの塩を降ってからゴミ袋に入れるとう心遣いをお忘れなく。
お正月飾りの開始時期&処分時期まとめ
飾り始めは正月事始め以降で準備ができたら飾ってOKです。
ただし飾り始めをさけたい日取りはありまして、29日(二重苦)や31日(短すぎて誠意が感じられない)などと言った日はさける方が良いとされています。
門松………………………………上記の日取りを外した日から松の内(1月7日)まで
しめ縄(注連縄)……上記の日取りを外した日から松の内(1月7日)まで
鏡餅………………………………上記の日取りを外した日から松の内(1月7日)まで
諸説ある中からまとめましたが1月15日の小正月まで飾る地域もあるようです、
これは地域によって違って関東方面は1月7日まで、関西方面は1月15日までとなっている事が多いようです。