お正月飾りの処分の仕方やお作法知ってますか?処分の時期はいつ?
お正月飾りの処分の方法について調べてみました。
正月の間は大活躍してくれる飾りですが、時期を超えると季節感がありすぎて年中飾っておくというのはちょっとできないものですよね。
そこで処分をするのですが、縁起物の処分ってなかなか難しい…
無下にあつかったらバチが当たってしまいそうですし、せっかくならきちんとした処分の方法を学んでみましょう。
お正月飾りの処分のはいつですか?処分の時期
これは意外と多くの人が悩まれているところです。基本的には「松の内」の間は飾っておくというのが一般的です、
古くは松の内というのは元日~15日までの事を行っていましたが現在では元日~7日までを松の内としているところが多いようです。
つまり、お正月飾りの処分の時期は6日の夜、または7日に行うのが通例になってきているようですね。
これは地域によって違いがあるので、土地の習慣に沿って片づけをされる方がよいと思います。
関東地方…7日までが一般的
関西地方…15日までのところが多い
ではなぜ松の内の期間が短くなったのでしょうか?
松の内が短くなった由来
これには諸説あるようですが、代表的な由来は火災による影響が大きいとされています。
『寛永の大火の後「乾燥した正月飾りを長く置くと火災の原因になる」として幕府が期間の短縮を命じた事による。』というのが有力な説のようです。
お正月飾りの処分の仕方
地域によって処分の仕方に困ることが多い処分の仕方ですがいくつかありますので参考にしてみてください。
近くの神社でどんど焼きが行われている場合
お近くの鎮守様(地域の神社)でどんど焼き(左義長)が行われている場合はそこ取り外したお正月飾りを持参してお焚きあげしてもらう。
神社では通例どおりの場合はだいたい15日に行われているものですが、最近では日取りが変わっている神社もあるため地域の神社に問い合わせてみることをお勧めします。
7日にはずして15日までは自宅で保管しておくことになります。
なぜどんど焼きでお焚きあげするの?
お正月飾りとは歳神様をお迎えする目印としての役目や意味があるため、その飾りの扱いは粗末にすることはいけないと考えられています。
そのため神社仏閣などの清浄なる火でお焚きあげをして、その煙と一緒に天にお帰りになると考えられているようです。
保管しておく間もごみ袋などではなくきちんとした紙などに包んで保管しておくとよいと思います。
処分してくれる場所が近くにない場合
都会では神社仏閣などでも火を使うことが制限されている地域があります。
そんな場合はそのままゴミとして捨てるのではなくてきちんとお清めをしてから他のごみと違った袋に入れて処分するとよいでしょう。
大きめの紙を準備をしてお清めの塩をふりますこの時は『左・右・中央』とお清めの塩を振りそのままその紙で包みます。
それを燃えるごみの袋に一般のごみと分けて処分しましょう。
まとめ
・お正月飾りは松の内の期間は飾っておく(最近では7日まで)
・取り外した飾りの処分は近所の神社でどんど焼きをしている所に持っていく
・都会などではごみで出すその時はお清めの塩を『左・右・中央』と振り一般のごみとは分けて燃えるごみとして出す
タグ:お正月飾り


この時期に気になる情報
冬のこの時期だからこそできるだけ煩わしくしたくない私が気になる冬の事を紹介しています。
-
お正月の雰囲気をきちんと楽しみたい方にお勧めです、門松やしめ飾りなど置き方には意味があった!
-
冬至にやることっていうのは色々とあるんだけどその意味って実はちゃんとあるんですよ
⇒ 2013年の冬至
⇒ 冬至のかぼちゃの由来 -
鬼退治をして福を招き入れる節分。元々はどんな由来があるのか知ってますか?なぜ鬼退治?
2014年 節分 -
恵方巻きを食べるときに恵方を見て食べるのですがその方角を決めてる要素って知ってますか?
-
風邪を引いてしまったときにできるだけ早く治したいと考えている人のための風邪を早く治す方法!
-
年間で一番寒い時期とされている大寒の日に行われるイベントや、文化的なものなど何をする日かな?縁起のいい食べ物もあるとか!?
-
2014年の立春にやる事を紹介しています。
-
ご先祖様との大事なつながりお彼岸、2014年の春彼岸について紹介しています。
-
2014年の春分の日とは?この日の前後にお彼岸の期間があり、ご先祖様のお墓参りをしたいりする本当の意味知ってますか?
-
ホワイトデーのお返しで嬉しかった物やがっかりした物を紹介しています。
-
秋の味覚といえばコレといわれるくらい人気の高い食材の「栗」一度にたくさん手に入れた時に保存する方法、なんと家庭でできる美味しさアップの方法も紹介♪
-
秋を代表する味覚、お酒の二日酔いなんかにも絶大な効果を発揮してくれるという効果も、柿が苦手という人もいらっしゃいますが、嫌いな私でも食べれた柿を紹介しちゃいます。
-
プチプチ触感のキウイ、保存の仕方に興味を持つまでは旬が秋だとは知らなかったのですが、この美味しい物を見分ける方法があるんです!
-
焼いてよし、スイーツにしてよしのこの時期にはたまらない味覚のさつまいも、芽がすぐ出ちゃうのを防ぐ方法とやってはいけない保存の仕方を紹介しています。
-
故郷の料理などでたまに食べたくなる食材ですが、日本料理の歴史でも大事なやくわりの里芋(さといも)簡単に皮をむくにはアレを使うと大変便利!
-
煮たりおろしたりと和食のイメージにぴったりの食材ですね。辛さを出さないために必要なことはなんでしょう?
-
寒くなるこの季節に体を暖めてくれる生姜、できれば長持ちさせたいですね。
-
妊娠すると体に様々な変化がでます。そのことを妊娠超初期症状というのですがどんな症状でしょうか?
-
妊娠をしておなかが大きくなってきたら収めておきたいマタニティフォトを福岡で撮影葛藤しています。
-
毎月必ずやってくる?生理痛の種類によっては診断が必要かもしれないこと知ってますか?
-
福岡で帰省中にボディジュエリーにチャレンジ!一体どうなったのか?
-
お盆とはの時にする事ってご存知ですか?実はあまり知られていないお盆にする事