鏡餅とは?いつから?いつまで?鏡餅の正しい飾り方を学ぼう

鏡餅はいつから?いつまで?

お正月飾りの一つで処分の方法は食べることというとってもありがたい飾りの鏡餅。

この鏡餅はいつからいつまでの間飾っておくものなのかご存知ですか?
よく鏡開きだ!っていっておもちを割ってから食べる儀式がありますがその正しい時期をご紹介したいと思います。

また鏡餅にはきちんとした飾り付けのお作法があるみたいですので、自分で作ってチャレンジされる方は参考にしてみてください。

鏡餅とは?正しい飾り方とその意味

そもそも鏡餅はなぜお正月に飾るの?
それには意味がありますその昔、日本では鏡というのは「三種の神器」の一つとして天皇家が代々受け継いできている神器の中にもあるもので、日本人にとっては宝物の象徴として伝えられているものです。

鏡には神様が宿ると言われていることから門松やしめ縄など歳神様を招きいれて鏡餅に宿っていただくという流れがあるようです。

ただ、この文化が始まった当初は鏡というのは神器であったため、それを真似て作る意味で餅が使われていた流れをくんで鏡餅を神様とつなぐものとして使っていたのだといわれています。

地域によって飾り付けは様々あるため一概に指定ができないものではありますが、その土地にとってありがたいものなどが飾られているようです。地域によっては砂糖を固めて飾ってある地域もあるようです。

鏡餅の飾りのそれぞれの意味
鏡餅一般的に鏡餅といえば左にあるようなものをイメージされると思いますが、それぞれの飾りにはきちんとした意味があります。
この鏡餅の中にあるものすべては「三種の神器」を表しているといわれています。餅の部分が八咫鏡、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。

橙(みかん)=子孫が代々(橙=ダイダイ)栄えるように。

御幣、四手=四方に繁栄するように。赤と白を使うのは魔よけの意味もあるそう。

裏白=古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの葉の特徴から末永く繁栄するように。

四方紅=赤い縁取りが天地四方を守り一年の繁栄を願って。

鏡餅どこに置くの?
床の間に大きな鏡餅を置いて各部屋には小さな鏡餅を億といったのが一般的な考えのようです。

置き場所にも諸説あるようですが、一番しっくりきた考え方に沿って置いてよいと考えるのが広がっているようですね。

一番素敵だなと思った置き方は、鏡餅の意味を考えるとさらにしっくりしました。
置く場所については大事な場所に置くということ、職場やキッチン車の中などあなたにとって大切な場所に置いて一年の安泰を祈願するのがよいと思います。

その昔は鏡餅を置く場所はその家庭によって違っていました。そもそもは由緒ある家柄が行っていたものを町家でも真似て始めたことがこの鏡餅の始まりです。

武家は男の子は具足に女の子は鏡台に、商家は蔵などに飾っていたといわれています。
そのため鏡開きという言い方も、武家の末裔なら「具足開き」や商家の方なら「蔵開き」などと言って教えられているご家庭もあるかもしれません。

鏡餅はいつから飾るの?

飾り始めの日として最も良いとされているのは28日からと言われがあります。この8という数字は末広がりのある数字として昔から好まれてきた数字です。

29日は9(苦)が付くためよくな日とされています。
門松などでもそうですが31日から飾るの一夜飾りは避ける地域が多いようですね。

ただこの一夜飾りも地域によっては氏神様の創建の日であった場合は31日に合わせて飾り付けをする地域もあるようです。

鏡餅はいつまで?

門松や注連飾りなどは松の内の間飾っておくというのが習わしですが、鏡餅は少し違います。

毎年1月11日に鏡開きをするというのが一般的です。

この日は「111」となってゾロ目で縁起が良い日としてこの日まで鏡餅は飾っておくのだということです。

鏡開きについてはこちらで詳しく
2014年 鏡開き