年末年始にお宮で「おみくじ」を引く文化って日本にはなじみの深いものになってますよね。
わたしも今年も頭におみくじひいてみました、が1回目「吉」、2回目「吉」、3回目「小吉」となって、何ともこれ以上ひいてももしかしたら次は…
ってことで今年は「吉」という風にしました。
そんな中で、私勘違いしていたんですけど吉って結構いい方だと思っていたんですけど、調べてみたら「吉」は結構下の方だったことが判明(汗
そこで、巷で言われている「おみくじ」の順番を間違って覚えている人もおいと思いますのでここで整理したいと思います。
大吉
中吉
小吉
吉
半吉
末吉
末小吉
凶
小凶
半凶
末凶
大凶
こんな順番になっているってみんな知ってました!?
地域によっては違うことがあるかもしれませんがこの並びが本来の良さの順番なんだそうです。
中には大大吉、大上吉、後吉とか、珍しいものでは平、吉凶未分、吉凶相交、
おっかない恐、大恐などいろいろ。
知らなかった…
引いたおみくじを結びつけるのは?
引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになった。二月堂のように千枚通しのようなものに神籤を刺すところもある。
また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もある。だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本の柱の間に棒や縄を渡したもの)を設置している寺社もある