潮干狩りに行こう!服装や準備するものなど気をつけることを確認のまとめ 公開日:19/02/2014 春の行事 海のそばで長い時間過ごしていると、潮の満ちひきを肌で感じます。繰りかえしリズムよく打ちよせる波と同じように、規則的に干潮、満潮があるのが不思議です。潮の満ちひきを生みだしているのは月と太陽。地球と月と太陽が一直線上で並ぶ […] 続きを読む
菖蒲湯と柏餅を楽しもう五月五日の端午の節句の楽しみ方 公開日:19/02/2014 春の行事 五月五日は菖蒲湯が楽しみな日。お店では葉だけが売られていることがありますが、血行をよくしたり保温効果があったりするのは茎の部分なので、できれば茎つきのものを選びましょう。 菖蒲のいい香りに包まれて温まると気持ちもほかほか […] 続きを読む
10月8日 寒露|二十四節季のひとつの寒露がもつ意味とこの日にすること 公開日:13/02/2014 二十四節気・五節句 二十四節季のひとつで、秋の長雨が終わり、草木に冷たい露が宿りはじめる頃を指します。朝晩は外気の冷たさに驚くこともあります。紅葉が色 濃くなり、雁などの冬鳥が飛来しはじめます。天気のよい日に、夏物と冬物の入れ替えをしておき […] 続きを読む
神無月(10月)の由来知ってますか?なんで神無月?神在月? 公開日:13/02/2014 秋の行事 神無月は10月の別名で、語源に諸説あります。もっとも有名なのが、全国の神様が1年のことを話し合う会議のために出雲大社に集まるため、各地の神様が留守になることから「神無月」というもの。逆に出雲地方では「神在月」と呼ばれてい […] 続きを読む
9月23日 秋分の日|二十四節季のひとつの秋分の日がもつ意味と由来は? 公開日:13/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の秋分の日はいつ? 9月23日(火曜日) 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨とした国民の祝日で、二十四節気のひとつです。秋の彼岸の中日にあたり、先祖の墓参りをする風習があります。太陽が真東から […] 続きを読む
月の満ち欠けによる呼び方のまとめ 公開日:12/02/2014 ささいな疑問 新月 旧暦1日 朔ともいいます。月が太陽と地球の間になり、地球からはまったく見えません。 二日月 旧暦2日頃 繊月や既朔ともいいます。日が沈んだあとに、糸のように細い月が見えることがあります。 三日月 旧暦3日頃 若月、 […] 続きを読む
2014年の十五夜はいつ?一番きれいに見れる時間は?月見団子食べたい! 更新日:05/09/2014 公開日:12/02/2014 十五夜・中秋の名月 気になる2014年の十五夜は 9月19日(木) に観ることができそうです。 しかも時間は 20時13分頃 が一番きれいな満月が見れるのだとか! 旧暦で秋は7〜9月を指し、その真ん中の日「中秋」は、旧暦の8月15日のことを […] 続きを読む
9月第3月曜日 敬老の日|喜んでもらえる敬老の日のまとめ 公開日:12/02/2014 敬老の日 2014年の敬老の日はいつ? 9月15日(月曜日) 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日で、世界的にも珍しい祝日です。兵庫県多可郡野間谷村(現多可町)の村長らが「年寄りの知恵を借りて村づくりをしよ […] 続きを読む
9月9日 重陽の節句|五節句のひとつで「菊の節句」とも呼ばれる日とは 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の重陽の節句はいつ? 9月9日(火曜日) 五節句のひとつ。時代中国の陰陽説では、奇数は縁起のよい場の数とされていました。陽のもっとも大きい数が重なる9月9日は、「重陽の節句」と呼ばれ、盛大に祝いました。 別名を […] 続きを読む
9月8日 白露|二十四節気のひとつの白露とは? 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の白露はいつ? 9月8日(月曜日) 二十四節気のひとつで、大気が冷え込み、草花に白い露が宿りはじめる頃という意味があります。太陽が離れるため空が高くなり、入道雲の出番が減って、秋らしい雲が多くなります。ススキ野 […] 続きを読む