新月 旧暦1日
朔ともいいます。月が太陽と地球の間になり、地球からはまったく見えません。

二日月 旧暦2日頃
繊月や既朔ともいいます。日が沈んだあとに、糸のように細い月が見えることがあります。

三日月 旧暦3日頃
若月、初月、眉月などさまざまな呼び方があります。ようやく見えはじめるのはこの月から。

弓張月 旧暦7日頃
上弦の月、半月ともいい、弓を引いたときの弦の側が斜め上に向いたまま真夜中に沈みます。

十三夜 旧暦13日頃
十五夜に次いで美しい月とされ、月見の宴が催されました。これから満ちる縁起のよい月。

待宵 旧暦14日頃
小望月、幾望ともいい、満月(望月)の前夜を指します。「幾」には「近い」の意味があります。

望月 旧暦15日頃
満月、十五夜などとも呼ばれ、英語ではフルムーン。古来より月見の宴が行われました。

十六夜 旧暦16日頃
既望、不知夜月とも、「いざよい」とは「ためらう」の意味で、十五夜よりやや遅れて(ためらって)出ます。

立待月 旧暦17日頃
日が沈んだあと、立って待っている間に月が出てくるという意味があります。

居待月 旧暦18日頃
月の出が遅れるため、立っていては疲れるので、座って待つ月という意味です。

臥待月 旧暦19日頃
寝待月ともいい、月の出がますます遅くなるので寝て待つという意味があります。

更待月 旧暦20日頃
夜が更けてから昇る月の意味。亥の刻(22時頃)に昇ることから亥中の月ともいいます。