浴衣の起源は、お風呂に入るときに着た「湯帷子」です。平安時代、お風呂というと蒸し風呂で、麻の着物を着て入りました。この着物が「湯帷子」です。江戸時代後期には、銭湯が普及し、湯上り着として略称の「ゆかた」が広まりました。

浴衣の着こなしアレンジ

浴衣をワンランクアツプさせて着こなすなら、夏用の組の襦袢などを着て、着物風アレンジがおすすめ。襟元だけのうそつき襦袢というものもあります。半襟や重ね襟、帯揚げや帯締めなどコーディネートを楽しんで。また、足元は素足に下駄ではなく、麻の足袋に草履ならおしゃれな外出着になります。

浴衣の柄にも意味がある

浴衣は色も柄もさまざまにあるので、選ぶのに困ることも。そんなときは「吉祥文様」と呼ばれる縁起のよい模様がおすすめです。「菖蒲」の花が描かれている浴衣なら勝負運アップに、「牡丹」なら幸運アップになるといわれています。