5月5日の端午の節句|鯉のぼりや兜だけじゃない楽しみ方

端午の節句

2014年の端午の節句は
5月5日(月曜日)

こどもの日の祝日となっている端午の節句。古代中国では5月は物忌みの月とされ、厄払いの行事が行われていました。「端午」の端は「はじめ」という意味があり、端午とは月のはじめの年の日のこと。それが「午」と「五」の音が同じことから、5が重なる5月5日が端午の節句として定着しました。

男の子の節句

薬草である菖蒲で邪気を祓うことから、菖蒲が尚武(武をたっとぶ)に通じ、鎌倉時代の武家社会では5月5日を「尚武の節句」とするようになりました。それが江戸時代に庶民に広がり、男の子の成長を祝う日になりました。

鎧兜を飾る理由
鎌倉時代の武将が戦のときに、鎧や兜で身を守っていたことに由来し、男の子を病気から守って災いを祓うお守りとして飾られるようになったといわれています。

鯉のぼりの上の吹き流しの意味は?
吹き流しの青、赤、責、自、黒の五色は、中国の五行説の考えからきているもので、邪気を祓う魔除けの意味があります。

鯉のほりの由来

生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされています。それは鯉が滝をのぼって竜になるという、中国の故事に由来します。この鯉のように、どんな困難にも立ち向かって成功をおさめるようにと願って、鯉のぼりが飾られるようになりました。

こともの日
1948年に制定された国民の祝日に関する法律によって、5月5日が「こどもの日」になりました。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。

日本独特の柏餅
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起のよい樹木とされ、端年の節旬にこの柏の葉で包んだ柏餅を食べて子孫繁栄を願います。

中国から伝わった粽
粽を川に投げ入れて故人の霊を供養したという、中国の故事にちなみます。「難を避ける」という意味もあり、それが日本に伝わって子どもの厄除けの食べ物となりました。

端午の節旬に由来する薬玉
薬玉というと、ひもを引っ張ると割れて中から垂れ幕や花吹雪が出てくるものをイメージしますが、もとは菖蒲やヨモギの葉を丸めて作った邪気を祓うものでした。

菖蒲と花菖蒲

菖蒲というと美しい花を咲かせるアヤメ科に属する花菖蒲をイメージしがちですが、節句に使うのはサトイモ科の菖蒲です。華やかさはありませんが、強い香りがあり、これが邪気を祓うとされています。

菖蒲の使い方
菖蒲湯…お風呂に入れると、体が温まり、疲れをとる効果が。

菖蒲をつるす…軒先につるして、厄除けをする地方も。

菖蒲打ち…菖蒲を束ねて音を立てて地を打つと、縁起がよいそうです。

菖蒲枕…菖蒲を枕の下に敷いて寝ると、邪気を祓うといわれている。

菖蒲鉢巻き…子どもに巻くと賢くて強い子に育つといういわれがある風習。

菖蒲酒…菖蒲の茎を刻んでお酒に入れた菖蒲酒を飲んで厄除けをする。

端午の節句と鯉のぼり

五月五日のこどもの日(端午の節句)が近づいてくると、色とりどりのこいのぼりがあちらこちらに泳ぎはじめます。中にはあまりの大きさと数の多さに、立てるのが大変だろうなぁと心配になるほどのものも。

わが家でも息子が生まれてからはじめて迎えた端午の節旬の日、こいのぼりを立ててお祝いをしました。高く空を泳ぐこいのぼりを見て、「うわぁ―」とおどろいてはじゃぐ姿が今でも日に焼きついています。

こいのぼりは、天の神さまに男の子の誕生を知らせて「この子を守ってください」とお願いするための目印といわれています。五色の吹き流しは五行説に由来するもので、 一般的に色は赤。

青・黄・白・黒(紫)。魔よけの意味があるそうです。もともと端午の節句は災いや病を払う行事として古くから続いてきました。武士の力が強い時代には、武者人形を飾ったりのぼり旗を立てたりしてたくましく成長することを願いました。庶民はのぼり旗の代わりに「こいのぼり」を立てたのだそうです。

わたしが子どものころは、新聞紙や折り込み広告で大きなカブトを折ったり、新聞紙を刀に見たてて、どう巻けば頑丈になるか競って遊んだりしました。