十五夜とはいったい何?楽しみ方は?

十五夜とは

日本の秋の風物詩である「十五夜」この呼び方が一番ポピュラーで同じような意味として「中秋の名月」や「芋の名月」といった呼び方があります。

十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼びます。

時期的にも秋のちょうどど真ん中で訪れる訪れることから中秋の満月とも呼ばれています。

芋の名月って呼ばれる由縁

焼きイモを割ったような形をしているからではありません。

初めに芋の名月と呼ばれる由縁を勝手に想像していたのですが、調べてみるときちんとした真面目な理由がありました。
この時期(9月頃)に収穫される芋その「芋」を満月の夜にお供え物として贈っていたことからその名前で呼ばれるようになったというのがその云われです。

満月といえば満ちている月で一片もかけたところのない月として豊穣の象徴としてまつられていました。
そのお礼としてこの時期に収穫される「芋」をお供えしていたんですね。

しかし、時代が変わり、現代では「月見団子」と呼ばれ私も大好きなお団子が十五夜のお供え物としてはポピュラーです。

十五夜の面白い風習

十五夜の特有の風習として、現在ではあまり知られてはいませんが、地方ではこの日だけは他人の畑から無断で農作物を取っていいだとか、お供え物として置かれているものを勝手にとって良いなどといった風変りな風習がありました。

この風習は「お月見泥棒」とよばれ海外でいうところのハローウィンに近い風習がありましたこれは十五夜の夜は子供たちが地域の色んな家庭の前に備えてあるものを取って行ってしまうというものがハロウィンのお菓子を集めて回るのに似ているからです。

この家の前に置いてあるお供え物もこの日だけは特別許可されていて、多く取られていった方が縁起が良いとされています。

子どもにとっても楽しい夜になることは間違いありませんね。

現代に生きる十五夜のお供え物を食べてもよい風習

まだまだ十五夜の古き風習が残っている地域があります。

長崎県五島の一部では「まんだかな」といってお供えが済むとすぐ子どもがそれを取って行ってしまうという風習や、秋田県仙北郡では「片足御免」といって人様のおうちのものでも片足踏み込んでとれるものなら取ってもよいという風習が残っています。

これは、この日だけは「お月様が持って行って下さった」と言うことでめでたいからだそうです。
子供たちにとってもお祭りで、ワクワクする夜の行事、でもこの時ばかりは子供たちもお月さまありがとうって思ってくれるかもしれませんね。

そのほかの地域の変わった十五夜の風習
このほかにも変わった風習というか食文化の違いなども反映されているものがあります。

団子突かせてぇ大阪府岸和田市

ここで行われているお月見の行事は十五夜の夜に子どもたちが、各家庭をまわって「団子突かせてぇ」と団子を箸でつついてもらう風習がありました。

現代では一部ではまだこの様な風習はあるものの時代の流れとともに団子をつつく代わりにお菓子を渡してあげるという習慣に変化していっているのだとか。

シーシャガウガウ沖縄県平良市(宮古島)

シーシャガウガウとはいわゆる「獅子舞」の事。子供たちがお手製の獅子舞をつくって各家庭をまわるというもの、
その時にお駄賃がもらえてだいたい100円位の貰えるのだとか、一晩で二千円くらいもらえるみたいで、子供たちにとってはうれしいお小遣いになっているようです。

大人たちはというと、子供たちがまわっている間に泡盛をまわして飲むという大人も子供も楽しい夜になるんだとか。

まとめ

こうやってみると日本人が十五夜の夜をとても楽しんでいる風習があるように思えて、なんか想像するだけでも楽しいなと思っていました。

お団子とお酒の部分私は大賛成なので早速楽しんでみたいと思います。

■月の研究室
http://moonstation.jp/ja/index_t.shtml