年越しそばはいつ食べる?なんでそばなの?その由来は

2014年 年越しそば

年越しそばとは

江戸時代から定着した歳末の風物詩の一つに、大晦日に食べる「年越しそば」があります。
蕎麦は他の麺類・うどんなどより切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味合いのようです。
縁起を担ぐ風習の一つですが、最近の全国統計では50パーセント越えだそうですで、全国的に定着しているようですね。

全国各地での『年越しそば』には、地域の特色が濃い様々な食べ方があるようです。
食べる日の違いは、福島の会津地方では元旦に、新潟では同じく元旦や1月14日(小正月の前日)に食べるのだそうです。
香川県は『うどんの国』ですから、年越しもそばとうどんがそばと半々くらいとか。
沖縄では、日常よく食べている「沖縄そば」が多いのだそうです。

食べる時期の違いもあるようですが、大晦日当日の何時頃に食べるのか、疑問に思った人はいませんか?
この調査の蕎麦関連の回答では、『大晦日に年越しそばを食べる』としかないらしいのです。
なにしろ大晦日は蕎麦屋さんにとっては「書き入れ時」ですから、我が家の近くの蕎麦屋でも、外に売り場を設けて呼び込みがうるさくなります。

もし、「大晦日と元日の間に食べる」と言うことが正解なら、蕎麦屋では深夜まで営業しなければならなくなって困るでしょう。
近年は、持ち帰りのみで営業という店が多くなっているのですから…。
母の元気な頃の我が家は、生そばを購入して「もり」で24時前に作り家族全員で食べていましたから、もしかしたら正解は年越しの時なのかもしれません。

最近では、夕食や夜食で「年越しそば」を食べる家庭が多いのだそうです。
主婦にとっては、手が掛からなくて助かりますが、どのような形でも「年越しそば」の風習が残ることは嬉しいことです。

年越しそばの由来

江戸時代から定着した食習慣の「年越しそば」は、日本人の半分以上が現在でも食べているようです。
この「年越しそば」の起源は、江戸中期ごろまでさかのぼることが出来るそうです。
当時の江戸では、栄養不良による脚気が流行していて、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷の噂話から、当時流行り始めていた『そば切り』が更に大流行したようです。

よく時代物に出てくる「二八そば・夜鳴きそば」は、切ったそばに汁を張った「かけそば」ですが、時代をさかのぼれば、そばは細長く切られた「切りそば」ではなく、「そばがき」のようにそば粉を練って丸めてゆでたものでした。
歯切れもあまり良いとは言えず、味付けも江戸好みではなかったのでしょう。
この切りそばの発祥には諸説ありますが、江戸時代に流行ったことは間違いありません。

大晦日の夜に行うこの「年越しの行事」を総称して、『年取り・お年取り』と言うことから、「年取りそば」とも言うそうです。
また大晦日の別称から、「大年そば」「おおつもごりそば」とも呼ばれるようですが、やはり一般的なのは『年越しそば』でしょう。

なんで蕎麦なの?

一般的には、そばは切れやすいため「今年一年の災厄を断ち切る」と言う意味なのですが、他にもいろいろと起源や由来はありそうです。
先のような意味合いの他に、更に「借金も断ち切る」という意味もあるとか。
要するに一年の間に起こった「喜ばしくない事柄」を、全てこの大晦日に流してしまおう、と言うことです。

また、そばはうどんなどと違って、細く長く伸びることからの縁起説もあります。
延命・長寿を願って、その上に家運も伸ばしたい、という願いが込められてもいるのだとか。
長く細くの意味合いでは、「引越しそばの末永くよろしくお願いします」の意味と通じるもののようです。

別の説もいくつかあります。
金箔を扱う細工師が飛び散ってしまった金粉を集めるのに、そば粉を練ったものを使ったことから、「そばは金を集める」という縁起から食べられるようになった、というもの。
そばはどのような痩せた土地でも栽培が可能で、風雨に曝されても晴天の日光でよみがえることから、健康面での縁起物とされた、というもの。
そばは五臓の毒を取る、と信じられていたことに由来するもの。

様々に言い伝えられている「年越しそば」ですが、大晦日のどの時間帯であれ、また生そばや蕎麦屋の味ににこだわることなく、インスタントでも冷凍でも何でも良いのですから、12月の31日の夜に食べてみませんか。
昔の人々の願いを思い出しながら…。