雛祭りとは

雛祭りを祝う「3月3日」は、「桃の節句」とも言われます。
桃の節句は、春の農作業の開始にあたり、「物忌みや禊・みそぎ」を行って、穢れを払う年中行事だったようです。
この際、使用されたのが「形代」としての人形で、諸々の穢れをうつして川などに流しました。
『流し雛』の起源ですが、特に女の子のものとは決まっていなかったようで、男女共に参加したといいます。

平安時代の宮中では、「ひいな遊び」という雅やかな女性の遊びが流行、本物そっくりの御殿や家具・調度を揃えて、現在の「ままごと遊び」と同じように遊んだそうです。
このように様々な要素はありますが、「雛祭り」が現在の形に落ち着いたのは、江戸時代の中頃です。
富裕な武家や商家では、豪華な雛壇飾りやご馳走を用意し、「女の節句・雛祭り」としてお祝いするようになりした。

雛祭りが、「桃の節句」呼ばれるのには理由があります。
旧暦の3月は現在の4月に当たりますから、桃の花が満開の時期です。
また古来の中国では、桃の実は「神のもの」とされ、「西遊記・孫悟空」にも書かれていますし、「桃源郷」という神話もあります。

日本にも、神話の中で「イザナギが黄泉の国・よみのくにで、桃の実を追っ手に投げつけて難を逃れた話」があります。
桃には、そんな古代の話からも、「不老不死・長寿」「邪気を払う」「魔よけ」などのイメージが生まれたのでしょうか。

実用面からは、桃の種は「血液の循環・消炎・抗菌・鎮痛」などの薬効があります。
また桃の葉は「アセモや湿疹」に効き目があり、桃の実は美容にも良いのだとか、無駄のない樹木ですね。

何はともあれ、女の子の節句に咲く花・桃を、雛祭りに飾る花として選んだのには、このように様々な理由があるようです。
「女の子の行く末が幸せに満ちたものであるように」という、親の願いが込められているのは間違いはありません。

この願いは、「初節句」と呼ばれる行事にも現われています。
女の子の誕生を祝い、始めての3月3日の「桃の節句・雛祭り」に、その子のために雛人形を整えます。
江戸時代からの風習は現在でも続いていて、嫁の実家から贈るしきたりはいまだ健在のようです。

毎年、新しい年早々に「雛人形の売り出し」のコマーシャルが華やかですが、近年の住宅事情もあり、雛壇飾りは少なくなっている様子です。
内裏様だけのもの、とてもコンパクトに全てが揃ったもの、など様々な雛人形が「初節句」のために用意されています。
女の赤ちゃんの健やかな成長と、厄除けを祈願する「雛祭り」は、両方の家族の集う数少ない機会でもあります。

幸せを願う家族の想いと共に、例えささやかであっても楽しんで欲しい行事ですね。

雛人形の飾り方

近年の「雛祭り」に飾られる雛人形は、とても様々なタイプが揃っているようです。
なにしろ、核家族化が急速に進む現代、狭い住宅事情でも飾ることができるように考えられているからです。
手入れの簡単な陶器製の内裏様だけのもの、場所を考えた積み木タイプのもの、ケースの中にコンパクトに整えられたひな壇や御殿風の凝ったもの、そして、そんな雛人形だけではなく、お子さんやお母さん手作りの絵や人形もあることでしょう。

並べる場所ですが、一応「雛祭り」のお祝いの象徴でもあり守り神でもあるのですから、一番目立つ場所で、しかも床よりは高いところを選びましょう。
内裏様の並べ方は、東西では逆になります。
関東では、現在の皇室に倣って、西洋風に女雛が向って右側になります。
天皇皇后両陛下の並び方と思ってください。
美智子皇后は、必ず天皇陛下の左にいらっしゃいます。

関西では、明治時代前の昔からのしきたりを守っていて、女雛は向って左になっています。
これは、左が上位とされてきた長い間のしきたりで、白髭の左大臣は若い右大臣よりは上位なため、向って右(雛壇から見て左側)に座っています。

雛祭りには、雛人形の他にも様々な飾り物を添えます。
ぼんぼり・右近の桜と左近の橘・菱餅・桃の花など、様々あります。
我が家では、母が娘に整えた段飾りは出し入れが大変なので、内裏様だけ飾りますが、雛祭りには欠かせない飾りやお菓子は必ず添えます。

桃の花も雛祭りには欠かせない花ですが、時期的には早くとも栽培物は出回っていますから、手に入れるのは難しくはありません。
菜の花や麦の穂などの、春の息吹を感じさせるものと一緒に飾りましょう。
たとえ折り紙のお雛様でも、気分は立派な[ひな祭り]です。

菱餅の由来とは?

雛祭りには欠かせないものに、「菱餅」があります。
菱餅も雛あられも同じように、桃色・白・緑の三色が使われていますが、それぞれには意味があります。
桃色は生命を表すとされ、白は雪の大地、緑は春の木々の芽吹き、と伝えられています。

古代中国では、上巳の節句(今の桃の節句)に、母子草を入れたお餅を食べる風習があり、それが日本に伝わります。
「母と子を突いて餅にする」という言葉が嫌われて、蓬を使うようになったようです。
蓬は香が高く、邪気をはらう力があるとされ、雛祭りに蓬餅を食べる地方が多いのはそのためなのでしょう。

菱形の餅になっていくのは、江戸時代後期のことのようで、初めは菱の実を入れた白と緑の2色だったといわれています。
菱の実には、子孫繁栄と長寿の力が備わっているとされていたためのようです。
菱の実の形を模して「菱型」になったという説と、人の心臓を象ったもので子の健康を祈る親の心の現われだ、という説もあります。

そして、3色になったのは明治時代のこと。
白と緑の2色の寂しい色合いに、山梔子・クチナシの実を入れた赤・桃色が加わり、現在の形になりました。
赤は、昔からの魔よけのの色として使用していましたし、まためでたい色でもあり、桃の花にも重なりますね。
この3色のお菓子を食べることで、「自然界のエネルギーを受け、健康に何事もなく成長できること」を祈ったのでしょう。

初節句の雛祭りの女の子は赤い被布を着る習慣もありましたし、また還暦の祝いに赤いちゃんちゃんこと帽子を身に着けるのも、[魔除けの色]としての同じ意味合いがあるようです。
この3色を重ねることで、「雪の下には新芽が芽吹き桃の花が咲く」「雪の中から新芽が芽吹き桃の花が咲く」などの情景が表されているそうです。
近年は、上から『桃色・白・緑』と並べられていることが多くなりましたが、地方によっては5段の菱餅もあり、色合いも変わるようです。
ともあれ、餅は日本の伝統的な祝い食ですし、日持ちもしますから、雛祭りの食としては最適といえるのでしょう。

雛あられ

雛あられは、「雛祭り」には欠かせない代表的なお菓子の一つです。
その由来は、昔の野外遊びにありました。
緑が燃え始める季節に、暖かくなった野外で『雛祭り・雛遊び』をしたときの、携帯食だったそうです。
「雛の国見せ」と呼ばれた行事で、「雛人形に春の景色を見せてあげる」という床しい風習とのこと。
その際に春の料理と共に持って行ったもので、「菱餅を外で食べるために砕いて作った」という説もあるそうです。

ところで、雛人形の並べ方でも東西では違うように、「雛あられ」も全く違うのだそうです。
関東の「雛あられ」は、小さな米粒と米を爆ぜて作ったポン菓子を砂糖でまぶした甘いもの。
その由来は、雛祭りに供えて「保存したご飯粒を干して保存して炒って作った」説と、「米を炒って作った爆米(はぜ)という菓子が江戸で流行っていた」説、と両方あるようです。

関西の雛あられは、いわゆる小粒なあられで、煎餅の一種です。
1cm大の醤油や塩味味のもので、餅から作りますから菱餅を砕いて作った説には、関西のあられが近いようです。
もともと雛遊びは平安時代の宮中から広まったものですし、京の菓子司が考案したともされていますから、「あられ」と言う名からも京発祥と言っても良いのでしょう。

辞書や広辞苑では、雛あられは米菓子とされていますが、もともと五節句は江戸幕府が制定したものなので、関東主流になったのでしょう。
米菓子でも小粒あられでも、好みの味で「雛祭り」を祝ってください。