お食い初めとは生後100日目に行う赤ちゃんの行事です。

このお食い初めのやり方について、初めて立ち会ったときに教えてもらいながらやったのであまり覚えていなくて、改めてこういう儀式のやり方やどの順番で食べるとかまとめておいたら役に立つんじゃないかなと思ったのでまとめてみる事にしました。

お食い初めの食器について

お食い初めのやり方の前に必要になってくる食器の準備はすんでますか?
多くの食器の中でもいろいろなお値段と目的がきちんとあります。

これらをふまえて食器を選ばれてから準備をしてみてください、

実際に私はお食い初めってものを知ったときにすぐ準備してから当日を迎えました。
お食い初めのやり方は当日必要になってくるものですが食器などは先に準備しておくと良いです。
私の場合は自宅でお食い初めを行ったので食材以外の準備は早いうちに探しておいてよかったなと思いました。

お食い初めの食器

お食い初めで準備するもの

事前に準備できるもの
・食器の準備
・歯固め石の準備
・献立の確認

※最近ではご家族だけで行う事が多くなっているのですが、親族の方を招いてきちんとした形でお食い初めをするやり方の場合は下記の準備も必要になる。
・両親への案内
・親戚への案内
・レストランで行う場合はお食い初めに対応してくれる旅館を探す

当日必要なもの
・お食事の準備
・お食い初めの順番

お食い初めのやり方&順番

お食い初めやり方の基本の形をベースに紹介していきますね。
一般的に「養い親」と呼ばれる祖父母や親せきの中で最年長の方に頼むのが習わしになっています。
長寿にあやかるという意味もあってそのようになっているといわれています。
男の子なら男性の年長者に、女の子なら女性の年長者に頼むのが一般的です。

赤ちゃんを年長者の膝の上にのせてその年の恵方にむかって食べる真似をします。
これからそのやり方と順番を説明します。
[contentblock id=ehou]

①ご飯
②汁
③ご飯
④魚
⑤ご飯
⑥汁

の順番で食べ真似をします。
実際に食べることはまだできない小さい時なので、実際には食べる儀式が終わった後は集まった方で食します。

歯固め石はいつ?やり方は?

お食い初めの儀式の時に合わせて行われる儀式で「歯固めの儀」があります。
これは「歯が丈夫になります様に」という願いを込めて行われるものです。

歯固めの儀の準備

準備する歯固め石の数は? 小石を3つ準備します。
歯固めの石は氏神様の境内で拾い、綺麗に煮沸消毒して使うそうです。お宮参りの時に拾って帰ると良いそうです。

歯固めの儀のやり方
歯固めの儀のやり方は準備した石を一緒にお食い初めの膳に入れておきます。
石を子どもの口にあてる(石に触れたお箸を口につける)といったものです。

※歯固め石については地域によって違いがあります。
・碁石をかませる地域
・蛸(たこ)をかませる地域